• HOME
  • 全ての記事
  • ニュース
  • 戦争を生き抜いた生活のエピソードを募集。NHKが8月に特集番組「#あちこちのすずさん~コロナ時代を生き抜く暮らしの知恵(仮)」を放送

戦争を生き抜いた生活のエピソードを募集。NHKが8月に特集番組「#あちこちのすずさん~コロナ時代を生き抜く暮らしの知恵(仮)」を放送

NHKは8月12日、戦争を生き抜いた庶民の生活のエピソードをアニメ化する特集番組「#あちこちのすずさん~コロナ時代を生き抜く暮らしの知恵(仮)」を放送する。

そこで、戦争中の生活のエピソードを募集している。

映画『この世界の片隅に』(2016年/監督片渕須直/原作こうの史代)の主人公・すずさんのようなエピソードを探して#(ハッシュタグ)で投稿する、「#あちこちのすずさん」プロジェクトが立ち上がっている。今年、大切にしたいテーマは「不自由な時代を生き抜いた生活の知恵」だ。

コロナ禍の中、若者のこんな投稿が増えているという。

「祖母に、戦争中の娯楽制限をどう耐えたか聞いて励まされた」「当時子どもだった爺ちゃんに、将来だけを考えて毎日走り込みしていたと励まされた」

コロナ禍で世界中が必ずしも“平和”とは呼べない日常の中にある。では、戦争という究極の困難を、先人たちはいったいどう生き抜いたのか? 同プロジェクトでは、知恵や勇気を教わりたいという。

8月12日に放送される特集番組「#あちこちのすずさん~コロナ時代を生き抜く暮らしの知恵(仮)」では、プロジェクトサイトやTwitterに投稿されたエピソードを選んでアニメ化。コロナ禍で、高齢者と若者のつながりが薄れる中、戦争中の「生活の知恵」を媒介に世代間をつなごうという試みる。

渕須直監督

アニメ映画『この世界の片隅に』で知られる片渕須直監督

千原ジュニア

祖父母の世代の体験を次世代に伝えたいと話す千原ジュニア

八乙女光・伊野尾慧

Hey! Say! JUMPの八乙女光(左)と伊野尾慧

出演は、戦争中の生活や文化に詳しい片渕須直監督、祖父母の世代の体験を次世代に伝えたいという千原ジュニア、そして、若者向けラジオ番組「らじらー!(R1)」で、新型コロナ禍の若者の悩みを受け止めているMCの八乙女光、伊野尾慧(Hey! Say! JUMP)。

特集番組では放送、ラジオやテレビの定時番組とも連携。さらに、感染リスクから“身近なすずさん”たちとのつながりを持てない若者たちに、オンラインですずさんとの交流を促すワークショップも開催、その様子を番組で紹介していく。

『特集番組「#あちこちのすずさん~コロナ時代を生き抜く暮らしの知恵(仮)」』
放送日時:8月12日(木)午後7:30~8:42
チャネル:NHK総合
出演者:片渕須直(映画監督)、千原ジュニア(芸人)、八乙女光・伊野尾慧(Hey! Say! JUMP)


全国の“すずさん”から、エピソードを募集
身の周りの“すずさん”の、戦時中の生活のエピソードを募集。当時の生活の中にあった「苦難を切り抜ける知恵」「失敗しても笑いで切り抜けた話」など、新型コロナ禍の現在にも通ずる、ちょっとしたエピソードを募集している。

「“ぜいたくは敵”と教育された祖母。防空頭巾の裏にリボンをつけ、小さなオシャレで自分を鼓舞したそうです」(20代女性)
「音楽好きの曽祖父は、戦場にいても毎日必ず、手帳にオリジナルの作詞を書き続けたそうです」(30代男性)

当時を生きた人たちの“我慢強く、かつ、したたかな精神”を知ることが、今を生き抜くヒントにしたいという。

エピソードは、プロジェクトサイトの投稿フォーム、またはTwitterで「#あちこちのすずさん」をつけて投稿する。投稿した内容は、プロジェクトサイトや各種番組SNS、放送で紹介されたり、取材依頼が来たりする場合がある。

※詳細はプロジェクトサイトへ
https://www.nhk.or.jp/special/suzusan/
(投稿されたエピソードも読むことができる)

関連記事一覧