• HOME
  • 全ての記事
  • ニュース
  • なかにし礼氏が死去。「最後まで格好良く、激動の昭和から現代までを生き抜いてきた」と長男がコメント

なかにし礼氏が死去。「最後まで格好良く、激動の昭和から現代までを生き抜いてきた」と長男がコメント

作家・作詞家のなかにし礼氏が12月23日、心筋梗塞のため逝去した。満82歳だった。

長男の中西康夫氏は「やりたいことや伝えたいことがまだまだあったと思うので残念でなりません。父の作品にはいつも父が伝えたいことが深く書かれていました。その想いを感じていただきながらこれからも、父の作品と親しんでいただけれましたら幸いです。父は最期まで格好良く色気があっていい男でした。激動の昭和から現代までを生き抜いてきた人です」とのコメントを発表した。

なかにし氏は1938年、中国・黒龍江省生まれ。大学在学中よりシャンソンの訳詩を手掛け、「知りたくないの」(1964年)のヒットを機に作詩家となる。

ヒットメーカーとして菅原洋一の「今日でお別れ」(1967年)や、由紀さおりの「手紙」(1970年)、いしだあゆみの「あなたならどうする」(1970年)、北原ミレイの「石狩挽歌」(1975年)、黒沢年男の「時には娼婦のように」(1978年)、細川たかしの「北酒場」(1982年)など約4000曲の作品を創作。黛ジュンの「天使の誘惑」(1968年)ほかで日本レコード大賞を3回、同作詩賞を2回、またゴールデンアロー賞など多くの受賞歴がある。

作家活動としては、1998年に小説『兄弟』を発表。明治から昭和初期の長崎の花街を舞台にした『長崎ぶらぶら節』(1999年)で第122回直木賞を受賞した。満州からの引き揚げ体験を描いた『赤い月』(2001年)は100万部に迫るロングセラーになり映画化もされた。著書は他に『てるてる坊主の照子さん』『夜盗』、『さくら伝説』、『黄昏に歌え』、『世界は俺が回してる』、『夜の歌』など多くの作品を残した。

なかにし氏は2012年に食道がんが見つかり陽子線治療を受けたが、2015年3月に食道横のリンパ節に再発した。しかし懸命なる闘病の末、がんの再度克服に成功。その時の思いは五木ひろしが歌った「VIVA・LA・VIDA!~生きてるっていいね!」(2018年)に綴られた。

「心のこり」や「北酒場」など、なかにし氏の作詞作品を歌ってきた細川たかしは、同曲を作曲した中村泰士氏が12月20日に逝去したことを踏まえて、「またひとり、昭和の偉人が亡くなってしまい残念でなりません」とコメントした。

「なかにし礼先生の訃報を聞き、またひとり昭和の偉人が亡くなってしまい残念でなりません。長い間闘病されていたと聞いていたので、今は天国でゆっくりとお休みくださいと祈るばかりです。先生とは私のデビュー曲『心のこり』を作詞していただいたのが最初の出会いでした。『私バカよね おバカさんよね』の冒頭の歌詞があまりにインパクトが強く、よくキャンペーンなどで子どもに『あっ、おバカさんが歩いてる』などと言われるほどでした。元々のタイトルが『私バカよね』でしたが、デビュー曲でこのタイトルは可哀想だと先生が『心のこり』と付けてくれたんです。その7年後、『北酒場』も先生の作品で私にとっての代表曲です。先生本当にありがとうございました。心よりご冥福をお祈りしております」

また2020年、デビュー満20周年を迎え、なかにし氏の作詞作品「母」を歌った氷川きよしは、「信じられない」と話した。

「突然の訃報を聞いて、まだ、信じられない気持ちです。なかにし先生は、すごい偉い先生なのに、私のような若い人間の話を真剣に聞いてくださり、心を汲んで、『母』という詩を書いてくださいました。今年、こんな大変な世の中で、価値観や人生観が大きく変わっていく時に、この『母』を歌わせていただくというのは、自分の根幹、原点を見つめ直すためにも、本当に意味のあることだと思いながら、今年一年、歌ってきました。本当に偉大な先生でした。なかにし先生からいただいた『櫻』『出発』『母』は、先生からの人生のメッセージです。なかにし先生の魂の作品をこれからも大切に歌わせていただきます。先生、どうぞ安らかに」

なかにし氏の葬儀については、 故人の遺志により 家族 葬 にて執り行わられる。新型コロナウイルス感染症の感染状況を見極めながら、後日、「お別れの会」が行われる。

 

記事の感想を送る

関連記事一覧