石原詢子がデビュー日を記念し、「もうひとつのバースデーディナーショー」を開催。話題の新曲「五島椿」でファンとの絆を確認。歌える幸せに感謝!
デビュー36年を迎えた石原詢子が10月24日、東京・文京区の東京ガーデンパレス「高千穂」で、デビュー日(1988年10月21日)を記念した「もうひとつのバースデーディナーショー〜あなたは私の縁結花(むすびばな)〜」を開催した。
石原自身が作詞・作曲した初めてのシングル「五島椿」がカラオケファンから大きな支持を集める人気曲になっているなかでの“バースデーディナーショー”には、全国各地からファンが駆けつけた。
歓声と拍手の中、華やかな振袖姿で登場した石原のショーは“しあわせ演歌”の「ふたり傘」で幕を開けた。同曲はNHK紅白歌合戦出場曲でもある。
続いて披露されたのは、「日本作詩大賞」最優秀賞新人賞作品賞を受賞した「ひとり酔いたくて」、そして故郷・岐阜を舞台に吉幾三がプロデュースした「濃尾恋歌」。開演から立て続けに人気の高いヒット曲の歌唱に、観客は一気に石原の世界へ引き込まれた。
「デビュー当時はまさか36年も歌うことができるとは考えてもいませんでした。応援して下さる皆様との縁を大切に、今日は心を込めて歌います」
石原はこの日を迎えた喜びをそう語ると、「淡墨桜(うすずみざくら)」へと歌い継ぐ。この曲は、故郷・岐阜県の山間に凛と咲く桜の名木と、母への想いを重ね合わせた石原の代表曲のひとつだが、発売から17年経つ来年4月に、岐阜県本巣市の「淡墨公園」に、歌碑が建立される予定となっている。
石原はステージで、歌碑ができることをファンに報告した。また、その建立にあたり、多くの方から寄付が寄せられたことに感謝した。
「自分が歌唱した歌の歌碑が建立されるということは歌手冥利に尽きる思いです。皆様のおかげで夢がひとつ叶いました。ありがとうございます」
会場は温かい拍手に包まれたが、石原の楽曲が歌碑になるのは、この「淡墨桜」が初めてとなる。
ステージは一転、着物から黒の艶やかなドレスに着替えた石原は、新曲「五島椿」のカップリング曲で、故郷の空をイメージして自身が書き下ろした「流れる雲に」を披露。続く、アコースティックコーナーでは、ちあきなおみの「紅い花」や山口百恵の「秋桜」などの楽曲を届けた。大切な人との思い出を重ね、涙を堪えながら、しっとりと歌う姿が印象的であった。
椿の柄があしらわれたこだわりの帯を締め、白い着物に着替えて再登場した終盤は、波音から始まるナレーションに続き、新曲「五島椿」が披露された。この曲が縁となり、石原は長崎県「五島市ふるさと大使」と「新上五島町観光物産大使」を拝受し、度々現地に足を運び、地元の方々とも親睦を深めている。
地元からのバックアップは大きな自信となり、更なるヒットに向けて決意を新たにした石原が、「皆様にたくさん歌って頂き、もっともっと広めて頂きたい一曲です。私も大ヒットに向けて精一杯頑張って歌います」と、この曲にかける思いを伝えると、会場に詰め掛けたファンから大きな声援が贈られた。
そして、作曲家・市川昭介の遺作「しあわせの花」、NHK紅白歌合戦初出場曲「みれん酒」では客席に降り、観客ひとりひとりに笑顔を届けると、会場には温かい声援と笑顔があふれた。
拍手と歓声の、ショーのラストは詩吟が挿入された「明日坂(詩吟「宝船」入り)」を、挿入詩吟が長尺にアレンジされた、この日のための特別バージョンで披露。詩吟の家元であり、そして演歌歌手としてより円熟味を帯びた石原ならではの、力強くも希望に満ちた圧巻の歌声に観客も惜しみない拍手を送った。
会場に鳴りやまぬアンコールが響き、急きょ予定にはなかった「五島椿」を再度歌唱することに。サビの「五島椿は縁結花(むすびばな)」は観客との大合唱になり、会場は温かい空気に包まれた。
ショーを終えた石原は「あらためて、ファンの皆様のおかげで、歌うことができることの幸せを実感することができたステージでした。これからも感謝の気持ちを忘れずに歌っていきます」と笑顔で語った。
石原詢子「もうひとつのバースデーディナーショー〜あなたは私の縁結花〜」
セットリスト
M1 ふたり傘
M2 ひとり酔いたくて
M3 濃尾恋歌
M4 淡墨桜
M5 流れる雲に
M6 紅い花
M7 秋桜
M8 ただそばにいてくれて
M9 五島椿
M10 しあわせの花
M11 みれん酒
M12 明日坂(詩吟「宝船」入り)
アンコール 五島椿
▼石原詢子 最新情報はこちら
https://lit.link/JunkoIshihara